見えない技術

各個人があちこちで学んだことを部活に還元してくれているおかげで
表向きの技術面への指導は昔よりはるかに進歩していると思います。
けれど、それだけ馬の運動の質が上がったかといわれると疑問符がつかざるをえません。
勿論、人によってはレベルの高いことが出来ていますが全体的、平均的なレベルの話です。
しかも、技術面が不足しているのかといわれればそういうわけでもありません。
単純にやっていることで言えばかつての自分たちよりレベルが高いといえる。
すくなくとも同じレベルまで来るのにかかった時間は短かったかもしれない。
でも、あるレベルから先の運動へと進めない。
原因は?といわれると可能性としていろいろ思いつくのですが、
ひとつ思うことは馬の上下関係の中に入っていけてないこと
もしくは、馬よりも下として認識されていること。
そのために馬のパフォーマンスを十分に引き出せていないこと。
個人的には今の部員の多くに不足している資質であると思っています。

なぜそう思うのか?といわれるとなにより馬の反応に現れています。
・騎乗時の従順度にムラが大きすぎる
・騎乗時に走られる・逃げられる
馬装した状態で砂浴びをされる
馬装時に逃げられる
・ちょっとした拍子に馬に襲われる
・馬と関わっていての怪我が異常に多い。

馬に限らず犬などにも言えることですが、階級社会に生きる動物は馴れ合いで扱ってはいけません。
(逆に言えば階級社会に生きない=群れない動物はこの点に関しては無関係です)
可愛がってはいけないというわけではありません。恐怖で押さえつけろというわけでもありません。
寧ろ、おおいに可愛がって信頼を得てください。その動物にとってよいリーダーとなってください。
犬であれば簡単なことも馬はその大きさのために人が危険回避行動をとる必要は勿論あります。
それでも、自信を持ってリーダーたろうとする意識を持って接することが大事です。

例えば引き馬であってもそれが運動の引き馬であればきっちり自分の視界内でやや後方を歩かせる。
ワガママはさせない。引き手は必要以上に強くは持たない。人に合わせて動かす、ついて来させる。
砂浴びしようと頭を下げたらすぐに引き手を強く持って引き上げる。
自分が止まった時に馬が止まらなければしっかり拳を握って馬が止まるまで我慢する。
そういった一回一回の行動でも馬との関係性を改善・保持することが可能です。

基本となるのは、ほめることとしかることの使い分けに限ります。
なにも、直接的・物理的な懲罰を与える必要はありません。
必要なければ馬がリラックスできるようにしておき、
必要な時に馬にプレッシャーを与えることが出来れば十分です。
勿論、それぞれ個体の性格や状況における必要なプレッシャーの強さは変わります。
あとは、どれだけタイミングを逃さないでプレッシャーを与え、抜くことが出来るかになります。
本質的に階級社会の動物である以上、馴れ合いでの関係だけは厳禁です。
馬のウェルフェアを考えるとき、むやみやたらに懲戒をあたえればいいというわけではありません。
でも、逆に単にやさしくすればよいというわけでもありません。
馬にとって信頼できるリーダーとして認められること。

そのためには、基本的な扱い方を念頭に入れてなるべく馬と接するのが一番です。
危険を計算に入れ、危険回避の策を立てた上ではっきりと自信を持って馬を扱いましょう。
リーダーが不安を持てば馬も不安になります。
これは騎乗にも直接的に結びつく見えない技術の一つだと思います。
一般的に言う技量には申し分ありません
(といったら大げさですが、うちの大学のレベルで、この練習量でと考えたら
でも、馬への影力が無ければ馬の動きへ反映されません。
反映されなければもちろん、レベルアップへの時間もかかりますし、下手をすればなかなか上へ上がれません。
馬術部の仕事として馬を扱うのではなく、集団の中でのある種リーダーとして馬の前に立ってみてください。
馬との関わり合いの点から見直さなければ怪我にも繋がってきます。

I love dressage
馬と人の幸せを考える耳より講座
馬に乗って幸せ?
あるウェスタンのクラブ
光が見えるまで
清史郎&清兎とジャリスコの部屋
人を噛む馬
最悪だけど最高の内容・・・
桑原広之進オフィシャルサイト
桑原広之進オフィシャルサイト〜乗馬の事 調教の事 log〜第5弾「馬への接し方」