『正しい日本語』について

正しい日本語を使おうとか、日本語がおかしいとかっていう指摘をする人がどこにでも少なからずいるけれど、その方たちは果たして正しい日本語をいつも常に使えているのだろうか?
いや、それ以前に、正しい日本語ってなんだろうか?
言語体系ははっきりと線引できるような固定された体系なんだろうか?

言語はこれまでもずっと、変化を続けてきた。
かつてから、若者の言葉遣いを否定する言説は続いていたらしい。
では、大昔の言語こそが正しくて、今の言語は全て間違っているのだろうか?
バベルの神話がそのとおりならそうかも知れないけれど、自分はそうではないと思う。


言語は生き物で、きっちりとしたルールに沿って運用されているようなものではない。
自然科学で求められるような、『原理』のようなものがあって、それを元に運用されているものではない。
世界を記号化し、コミュニケーションをとる中で、その運用法をその時々に、目的に合った形で工夫され、変えられてきた道具だと思う。
だから、どんなにルールを明文化してみても、そこに例外が残る。
ある言葉の意味を述べるのにいくつもの場合分けが必要になったりする。


ひょっとしたら、今学校で教わっている文法が間違っているかもしれない。
(余談だが、自分は小学校の時から、割と自信を持って学校文法は『正しい日本語』と違うと思い続けて、考えている)
そもそも、日本語文法というものが形作られたのは、西洋の言語が入ってからであって、その西洋言語の構文を元に当てはめて日本語に合わせた体系を作ったものだと聞いた。
そういう成り立ちの文法が果たして、本当に正しいといい切れるのだろうか?


かつて、天動説が地動説に取って代わられた話がある。
実は、地動説が最初に提唱された時に、天動説より正確に星々の運行を予測できたわけではない。
単に、地動説のほうがシンプルなモデルであっただけで、数字は天動説のほうが正確に出せた。
しかし、地動説の方がシンプルな記述で、例外的な計算が少なく導出することが出来たのである。
その後の観測技術の向上などにより、実際に地動説に取って代わられ、さらに大きな視点での宇宙のモデルに取って代わられていった。


日本語文法、いや、場合によってはその他の国の文法でさえもこのようなコペルニクス的な転回がないといえるだろうか?
例えば、本当に日本語の文章は主語が省略されているのだろうか?
正しい日本語には主語が必ず存在していなくてはいけないのだろうか?
実際に、このような疑問を問うた書籍もある。>『日本語に主語はいらない
実際にこの書籍にある全てが正しいとは言わないし、それなりに批判はある本のようだけれど、こういう議論が今なお残っている日本語において、『正しい日本語』を使えと言う人達は、どこまでその『正しさ』を信じているのだろうか?


もちろん、そういう問題を知っていて、考えていて、なおこれは確実に間違いであるという具体的な箇所を指摘することは出来るだろう。
そういう批判に対しては、きちんと耳を傾けねばならないと思うし、そういう指摘は有用であると思う。
けれど、自分の使わない使い方をしているとか、自分には理解の出来ない用例だったとか、自分がなんとなく不自然に感じたとか、あまりに適当な批判を投げかけたりはしていないだろうか?


また、言葉は生き物である。
原義から時代を経て定義は変化し、多様化したり、限定されたりして使われている。
今辞書に乗っている意味が全てではない。
その変化が妥当であるか、という視点も必要だと思うし、そうするためには批判に於いて深い知識と洞察が必要とされるだろう。
言語・言葉とは、そういう深いものであるということだけは認識して欲しい。
それでもなお批判する価値があると言う時には、丁寧に、言を尽くして対話して欲しいものだ。