脚扶助

蹴ってしまうことについて。
いや、けっちゃいけないわけじゃないし、必要なときに蹴らないのも困るんだだけど、とにかくほとんどすべての脚扶助で常に蹴って、その蹴る強さが変わっているだけという癖がついているのは問題。
たとえば、脚扶助のタイミングはせっかく覚えたらしいのに扶助するために、馬体からを離す→当てる→離す→当てるで上体も一緒にちょうどヤジロベーのようにふらふら左右に揺れる。まぁ、馬の動きに合わせてたしかに、左右にも動きはするんだけど、なんというか、軸から外れた動きをする。

基本

とにかく、基本姿勢はは馬体の横に垂らす。触れておくだけで常に一定の位置関係。そこで、馬の動きに合わせて同じだけついてく。扶助、つまり動きを助けるときは一緒に動いてもうひと押しを圧迫する。圧迫も歩くように、足を斜対の馬の肩に向かって踏み出すように使う。決して腿の後ろの筋肉を使って膝を折るように使うわけじゃない。こうすると、騎座が浮いて一番聞かせなきゃならない体重の扶助がはずれる。これが、脚扶助。さらにプレッシャーを強めたいときはちょうど拍車を当てるように踵を捻り上げる。

蹴ると言うこと『軽打』

で、じゃあ、なんで蹴ろって言われるかっていったら効いていないから。しっかり効かせるには正しい騎座で効果的な体重の扶助を同時に与えなきゃいけないわけだけど、要求されてここをすぐ改善するのは無理。出来るものなら最初からやってる。だから蹴る。これはいい。
でも、蹴る目的は鞭と同じで馬の注意喚起。今これで自分は脚扶助を送っているんだ、こっちに注意をして反応してくれという意思表示のために蹴る。蹴っても駄目だったらムチを使う。


蹴ると鞭に共通するのが、痛みや急な変化。これが入ると当然馬の筋肉は収縮する。つまり、緊張する。この緊張が必要なときに入ってすぐに取れればいいんだけど、筋肉が緩まなければいけないときに緊張してしまっていると馬の動きが大きくならない。だから動かない。動かないからもっとといわれる。といわれるからとりあえず蹴る。このとりあえずをやめて欲しい。

馬との対話

今乗っている馬を見て馬を感じて馬に聞いて、どこに動かない原因があるかを見つけて欲しい。最初はわからなくても、考えて感じて見つけられるようになれば、自然と反応できるようになるから。
というわけで、一番大事なのは指導されている時でも馬を見て自己判断で適切な対処を施すこと。施そうとすること。指導者に言われた通りにをするのではなく、言われないようにする。自分で気づかないポイントを指摘して貰うだけで、次は指摘されないように自分で対処する。これが大事。

脚扶助 - 馬術グループ
http://equestrian.g.hatena.ne.jp/keyword/%E8%84%9A%E6%89%B6%E5%8A%A9
脚扶助の種類についての詳細は推進脚側方推進脚支持脚のリンク先を参照のこと