SF小説

部屋の床に散らばってるのをしまうついでに・・・記してみる 蔵書録<SF編>-著者別-

著作権

http://www.aozora.gr.jp/shomei/

用語とか

はてな馬術グループ

謹賀新年

鐙上げ軽速歩

鐙上げ軽速歩はよく、筋トレのようにしてやらされます。 なぜ、こんなものがあるのでしょうか?

鐙に体重を乗せる?

後輩が疑問に思っていたこと。 鐙に体重をもっとかけたほうがいいんじゃないか? 鐙にちゃんと体重かけてないからいけないんじゃないか?

馬のせい?

自分の騎乗の感想で、よく馬のどこが悪いという表現をします。

ソリ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%87 クリスマス・イヴ(12月24日)の夜にサンタクロースの空を飛ぶソリは、同じく空を飛ぶトナカイが引っ張っている。 飛行原理は不明であり、1954年以降、北アメリカ航空宇宙防衛司令部(North American Aerospace Defen…

しつけ

犬も馬も基本的な部分ではつながりがあるので 心理学にもとづく犬のしつけ総合情報サイト:犬のしつけをまじめに考える! ご参照下さい

蹄跡行進

何も考えてないかのように延々と蹄跡行進を続ける人が多い。

馬術用語

馬術には馬術の専門用語がたくさんあります。 外国語もそうですが、先人が苦労して訳した語もたくさんあります。

落馬時の対処法

落ちないことも大事ですが、落ちてしまうことはあります。 落ちそうになったときの対処法からどうしても、乗っていられないとき あるいは、落ちなければならないときにどうしたらいいかの注意点を

恐怖感の克服

恐怖感での考え方を頭に入れた上で、どうやって克服するかを考えます。

恐怖感

個人差はありますが、普段より高いところで大きな動きの中にいるため騎乗時に恐怖感を抱く人は少なくないと思います。 怖いから乗りたくない、楽しく乗りたいというのももっともな願いだと思います。 自分は幸い、今のところたいした落馬も怪我もせずにせず…

他者との感覚のすり合わせ

目的: 1.自分で得た感覚が間違っていないかの確認 2.見ているときに、ある状況下で自分だったらどうするかを他者と確認することで引き出すを増やす 3.他人に教えるときの言い回しを増やす欠点: 1.間違っている人が多い内容だと勘違いを深める可能性がある。

理論と感覚

乗馬NET-馬ブログ 馬学講座才能ある人、感覚の優れている人はその点に関しては自己流でやっていても (壁にぶつかるまでは)大きな問題は無いだろう その才能によっては経験と工夫だけでカバーできるかもしれない けれど、やはりその他一般のレベルからより…

乗っているイメージで他人の騎乗を見る

目的: 1.イメージを重ねて見ることで些細な馬の変化とそれに対する騎手の反応を学び、実行できるようにする。 2.相手の技術を盗む。 3.感覚的に覚えることで、イメージトレーニングの質を上げる。欠点: 1.実際に関わらず乗れる気がしてしまう。 2.判断がつ…

追加

過去参照にしたもの に追加 桑原広之進オフィシャルサイト参照 http://f43.aaa.livedoor.jp/~tibajutu/i/sankou.html

声を出して(話しかけながら)乗る

目的: 1.呼吸を止めない事で人馬のリラックスを図る 2.音声扶助を副次的に使うことで最終的に弱い扶助での操作を可能とする。 3.外から見た際に何が悪かったのか、どういうときに馬を叱り・褒めるのかなどわかりやすくして見る練習をしやすくする。欠点: 1…

意思疎通の基礎

結局コミュニケーションについてばっかり言ってるような気がする。 けど、あれやこれや一字一句記憶してたら大変だと思うので、 頭に入れておいてほしい二点 『プレッシャーの強弱で導く』 『相手の論理に合わせる』

参照資料?

思い出せる限りで残しておきます。 興味ある方は是非これらを参照してみてください。

コミュニケーション

馬に関わらず・・・ってところだが、 コミュニケーションをとると言った時に それは、必ずしも言語コミュニケーションや 精神的な繋がりといったものを意味しない。

コンビニ

近くのコンビニになんと立派なねぎが置いてあった!どうも、近くの農家の方が置かせてもらっているようで小松菜もあるとか もちろん、コンビニの商品ではないので会計はレジに入れず、貰ったお金は別にするらしい 田舎らしいですね

脚扶助

最近、ウチの馬に乗って時折思うこと。 やけに脚に鈍くなってることがある。 それなりに強く使わないと反応が見られないこともある。 昔から無かったわけじゃないが、昔と何かが違う。

扶助

拳について前回の後輩への指導で思ったことから もちろん、これまでの指導の問題もあるのですが それはひとまず置いておいて・・・(無責任か?

ツーポイントの有用性

ツーポイントの上達は人にとっても馬にとっても重要だと思います。

見えない技術

各個人があちこちで学んだことを部活に還元してくれているおかげで 表向きの技術面への指導は昔よりはるかに進歩していると思います。

メモ

>収縮駆歩を調教する方法として正手前駆歩で輪乗りをさせ徐々に輪を詰めながら頸だけ反対姿勢を取らせます(正手前の反対駆歩状態)。 >そうすると馬は窮屈になり内側に肩から逃げようとし内方後肢を軸にピルーエットまがいをしようとします。 >これによ…

ウェブサイト

新ウェブサイト 旧ウェブサイト 携帯対応シンプルサイト 千葉大学馬術部写真館 チバジュツブログ新サイトとブログ宜しくお願いします